SSブログ
前の10件 | -

作品作り [舞台]

私の場合は、会の作品が出来上がった段階で次の作品の構想を練り始める。

振付を作ると言っても、やることは沢山ある。


私の場合は、

1・音決め

2・音のカウンター取り(何拍子で、何フレーズどんなものがあり、何分何秒でどんな音が来るか、ノートにとって音の分析をすること)

3・振り作り

4・群舞の場合は、構成を作る



と、ここまでが純粋に作品を一つ仕上げるまでの作業。


作った作品を舞台に乗せる場合は、ここから更に作業が続く。


5・衣装作り

6・照明プランを考える(どこで、どんな風な明かりが欲しいか紙に書いたり、踊っている所を照明さん、舞台監督さんに見せながら説明する)


更に、自分主宰で会を開くとなると、まだまだ続く。


7・チラシ、チケット、プログラムの原稿を考え、印刷してもらう。

8・会館の人と、どんな会か、前日の舞台稽古は何時からか、スモークマシーンは使うか、使う場合はいつ、消防署に許可をもらいに行くか、当日の舞台稽古は何時か、何時開演か、終演予定時間は何時か、リノリュームは張るのか、誰が張るのか、手伝いはいるか、などなど、会場を借りる場合に必要なことを細かく話し合う。

9・前日、当日のスタッフのお弁当の手配をする。

10・スタッフとの最後の打ち合わせ

そして、本番。


晴れて、自分の作品が沢山の人の前に出せることになる。


ざっくり書いてあるけど、現実はもっと色々大変で、細かい作業の連続です。



それでも、好きだから、何回でも飛び込んでしまう世界です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

みんなに連絡 [舞台]

会場を押さえたら、まず、生徒に連絡。

それから、スタッフに連絡。

会場が一年前から抽選をしているということは、スタッフだって同じ。一年前から予定は入ってる。
いつもお願いしているスタッフにお願いできないとなったら、会が開けるか開けないかの話になってくる。

なので、連絡。そして、予定に入れてもらう。

スタッフとは、

1・照明

2・音響

3・舞台監督

4・ビデオ撮影

5・写真撮影

6・受付

こんなところです。

どれが欠けても、色々大変。

舞台をやるって言っても、踊りを作ってれば良いってもんじゃない。



自分の会を開くまで [舞台]

放置しすぎたので、書く。

7月に自分主宰の会を開催した。

本番まで長い道のり。どんな風に進めたか書いておきたいと思う。


まず、一年前に会場の抽選会に行く。(私の場合、会場が地方なので、代理を頼む)
自分がやりたい日に、他の人が希望を出していなければそれで良いのだが、大体、誰かとかち合う。

どうやって決めるか。

会場によって違うけど、私の場合は、話し合い。

それでも決まらなければ、じゃんけん、あみだくじ何かで決める。


私はくじ運が無くて、じゃんけんにも弱いので、誰かに行ってもらう。


そこで、自分の希望の日にちが取れば会場抑えは終わり。

もし、駄目なら、次の月にもう一度抽選しに行く。


最悪、それでも駄目な場合もあるので、本番のやりたい日にちは、いくつか考えて、何ヶ月か余裕を持って押さえに行くのが良いと思う。

生徒の予定もあるし、毎回、それが悩みどころです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

セカンドラブ [ダンス]

見ました。

コンテンポラリーダンサーが主人公とあっては、見ないわけにはいかぬ。

ダンスを題材にしたドラマにありがちな、まあ、色々、突っ込みどころは満載。



主人公の友達が、どう見てもバレエの先生には見えない。(体のラインとか、顔つきとか)

主人公が、屋外で、タイル張りのぼこぼこした床でピルエットとか、回っちゃう。(厚めの靴下履いてたけど、本当のダンサーだったらあり得ん!足の裏怪我したら、オーディション合格どころの話じゃない)

ジャンプした足先が、内股とか。


まあ、本当のダンサーじゃない人が、ダンサーの役をやってるんだから仕方ないけど、あれが、コンテンポラリーダンスだと思われても困る。


途中で、チョイ出たドイツのカンパニーのダンサー達は本物のダンサーだった。

そりゃあ、あなたはこのカンパニーには必要無いよね。踊れないもんってなっちゃう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

怪我 [ダンス]

踊っていれば、怪我はつきもの。
自分の体も、踊って怪我をしてない場所を探すほうが難しい。

それでも、ダンサーの悲しい性は……

昨年暮れから膝を痛めて、歩くのもままならない状態なのに、稽古出来ちゃう。

稽古はして、帰りは足を引きずる。


これが、初めて受けるクラスだったらどんな筋肉を使うか予想が出来ないので動けないけど、長年やってるクラスなら、ほぼ大丈夫。


稽古に行くまでに、どうやったら痛いか自分で把握してるから、痛い部分を使わずに踊ってるんだと思う。


その後に行った整体の先生に、

『ダンサーはね、直ぐにどうやったら痛いとか分かるから、本能的に痛くない場所を使って、左右のバランスが違っても平気で踊っちゃうんだよね~』

と言われた。

ほぼ治ってから体の左右のバランスを見ると、確かに、悪い足の方の股関節の開きが悪くなってる。


2か月程度で治ったから良かったけど、これが長く続けば左右のバランスはもっと悪くなるはずで、そう思うとぞっとする。

そして自分が、自分の体を見られることに感謝。

これも、ダンスのお陰。

日テレ系音楽の祭典ベストアーティスト2014 ジャニーズ [ダンス]

ジャニーズを比べるのも面白い。

Hey! Sey! JUMPの知念くん。
残念ながら、背があれ以上伸びないかも……(もう、伸びる年でもないか……)
体全体に肉が付いてきちゃって(筋肉?)特に、腿が太くなってる。
あの若さであの太さの筋肉付いちゃってたら、体は伸びられない。
残念。
同じくちっちゃかった嵐の櫻井くんは、もっと細かったもんね。
でも、ダンスも歌も芝居も上手いし、良いか。

Sexy Zoneは年相応の細さ。あの年頃の男子の体。動きもキレッキレで、初々しい。




日テレ系音楽の祭典ベストアーティスト2014 [ダンス]

ダンスを踊る人達の体と、踊るダンスの関係を観察するのが好き。

先週の日テレ系音楽の祭典ベストアーティスト2014もとても面白かった。


perfume

E-girls

AKB

体つきを比べると、凄く楽しい。



perfume

振り付けが、体に力の入らない、高低差が少ないダンスなので(人数が少ないので後ろの人を見せるために前の人が屈む必要がない)腿は太くならず、腕も細い。


E-girls

EXILEのDNAを受け継ぐガールズエンターテイメントと言うだけあって、動きも女性にしては力強くパワフル。
ダンスが息を詰めての無酸素運動に近いので、筋肉はがっつり付き、足も太くなる。
でも、センターで歌ってる子たちは歌いながらなので、必然的に呼吸はする。なので、細い体をキープ出来てる。
歌わない子たちは、ダンスに磨きをかけるとどんどん筋肉が太く、短く付いてくる。
若い時はそれでも行けるけど、男性より女性の筋肉は変わり易いから、これからが大変だと思う。


AKB

腿が太い。
もう、人数が多すぎて、前の子は絶対に屈まないといけない。

一曲の間に何度も、立ったり座ったりを繰り返す。

これが、ちゃんと腹筋が使えて腿に負担をかけずに出来れば良いんだけど。多分やって無い……
可哀想。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

嵐NHKのドキュメント [嵐]

先週のNHKの番組、やっと見ました。

あちこちに、裸映像を入れてくれて、ありがとう、NHK。


相葉ちゃん、良い腹筋してるね。

翔君、ちょっと、お腹に肉が付いてるみたいに見えたけど、気のせい?

松潤、コンサート中より、普段の方がむっちりしてるように見えた。
でも、これは、良くあること。

お客さんの前で動いている時と、普段と、体のサイズって変わる。

稽古中はぴったりだった衣装のスカートが、本番の時だけ、回っちゃうほどゆるくなっちゃったりする。

緊張と筋肉の張りみたいなものが、本番は違うのだと思う。

Zero-G [嵐]

まだ、初回限定版のCDが手元に無いので、Zero-Gの定点カメラでのメイキングは見てないんですが、Mステは見ました。

三十路男子達、腰振ってますね(笑)

ダンスをやってる立場からすると、腰振り=エロいと言う感覚がマヒしている所がありまして、あんまりエロいとは感じないんですよね。

頑張って、腰振ってる!とは思うけど……


これも、斜めから見ると、松潤がよく動いているのは、股関節周りが柔らかいから。

逆に、翔君はカクカクしちゃってる。

ニノも筋肉少なめなので、なめらかに動く。

大野君は、いつものように控え目に。

相葉ちゃんは、少しみんなとは違って、どちらかの足に体重をかけ、ちょっと斜めに回してる所がありますね。


大野君の振りは、体を前傾して動く振りが多くて、繰り返しも多くて、他の振りをまんま使うこともしばしば。

そこら辺が振付家が作ったものとは明らかに違うんだけど、個性と言えば個性。

まだ、人に振り付けることを模索中な感じ。

これからどんな風な個性的な振りを作ってくれるか楽しみです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

ダンスの音の取り方について [舞台]

踊りと言うものは、振り付けがあり、曲に合わせて踊るというのが一般的。


振付にはカウントと言うものがあり、

三拍子なら、1・2・3・1・2・3と数え、

8ビートなら1・2・3・4・5・6・7・8・1・2・3・4・5・6・7・8と数える。

5カウントの振りもあるし、6、12、なんてのもある。

その頭のカウントの数字の他にゆっくりな曲であれば、1・and・2・and・……と数えて、厳密に言うと、1andの1か、aか、nか、dか、のどれかで音を取ることになったりして、そこを守らないと、きれいに揃って見えない。

それは、振付家の性格だから、ざっくり、カウントの無いものがあったり、きっちきちに決められたカウントでしっかり踊らなきゃいけなかったりするけど、ダンサーはどっちも出来た方が、良いと思う。



中には、『無音』で踊る場合もあるけど、私はあまり好きじゃない。

コンテンポラリーや、モダンではよく見かけるけど、お客からしたら耐えられるのはせいぜい10秒くらいじゃないかな。

その間、ダンサーの息遣いや、足さばきの音がよく聞こえて、良い意味でも悪い意味でも、お客も息が出来ない緊張状態になる。

それに耐えうるダンスなら良いけど、やっぱり私の思うのは10秒位が限界だと思う。



話が逸れたけど、ダンスの音の取り方は、


クラシックバレエは、音の頭で取り(カウントの頭)、

ジャズダンスは、粘って音のお尻で取ることが多い。(1andの1以外)



クラシックの場合、頭で取らないと振りがどんどん遅れて行っちゃう。

ジャンプなんて、少し前目から入って音の頭で飛ぶ。


なので、根っからのクラシックダンサーが、いきなりジャズを踊るとあっさりしすぎる。



もちろん、才能のあるダンサーなら、そういうことも本能で分かってしまうのでジャンルは関係ないんだけど……


簡単な例を出すと、また、嵐だけれど(←結局好き♪)


相葉ちゃんは音を引っ張って使うのが上手い。これは本能。(だと思う)
ぐーっと溜めて、解き放つ。それが華やかに見える。

でも、

一緒に踊ってたら、

『カウント守ってよ!』と言う。

一人だけ、目立つように、カウントずらすのは……ずるい。


ニノは、多分、振り付け通り。
早くも無く、遅くもない。

翔君も振り付け通り。
ニノと若干違うのは、ギリギリまで音を粘って使う。でも、振り付けの範囲で。

大野君もきれいに振り付け通り。
ダンスの筋力があるから、翔君よりもシャープ。

松潤は振り付けの見本通りなんだと思う。
四角い部屋を四角く掃く(丸くじゃなくて)……みたいな。

前に、試しに嵐の振りを起こして踊ってみようと思ったことがあって、やってみた時に、松潤が一番分かり易かった。
手の位置とか、足のステップが、

『ここは、このカウントで、このステップです』

とはっきり分かるように踊ってる。

大野君も正確なんだけど、軽く流して踊ってる時があるので、あまり当てにならなかった。


これが、身近にあるダンスの音の取り方の見本です。
他の人に当てはめると色々楽しいです。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。